日本全国の仏壇店・仏具店を調べるための便利サイト/仏壇店・仏具店情報/仏壇・仏具探しは「仏なび.com」


仏なび.com ホーム > 仏なびコラム > お位牌について > お位牌とは

お位牌とは

お位牌とは

画像 位牌とは、死者の戒名、法名を記した木牌のことです。
用途別に分類すれば、葬儀の時に使用される白木の野位牌、四十九日の忌明け後に仏壇に祀られる本位牌(塗位牌、唐木位牌)、寺院内や寺院位牌堂で用いられる寺院位牌などがあります。
仕様で分類すると白木位牌、漆を塗り金箔や金粉などで加飾した塗位牌、黒檀や紫檀などで作られた唐木位牌などがあります。
形式で分類すると、台座に札板が付いた板位牌、台座に板が数枚入った箱が付いている回出位牌(くりだしいはい)などがあります。
位牌は、中国儒教で先祖祭祀の時に使用される位版(いはん)、神主(しんしゅ)などに起源があるとされます。
この儒教儀礼の影響を受けた禅宗が鎌倉時代日本に伝わり、それと共に位牌が日本でも使われるようになったといわれます。
本位牌には、戒名、没年月日、俗名、年齢などを記します。

本位牌は四十九日までに準備

 本位牌は、四十九日までに作るのが一般的です。
四十九日とは七七日(しちしちにち)のことで、死後の霊の行き先が決まる日とされており、この日を境として白木位牌から本位牌に代えます。
仏教の死後観では、四十九日がひとつの境となります。
死後七日ごとに生前の罪障審判があり、七回目、つまり四十九日目の審判で次に生まれ出るところが決まります。
この四十九日間を中有(ちゅうう)と呼びます。
ちなみに三十五日目は閻魔大王のお裁きがあるために、初七日、四十九日と並んで三十五日(五七日)は重要な法要とされます。
有(う)という言葉は、存在するということです。
有情(うじょう)といえば人間のことであり、有縁(うえん)といえば、仏の教えを聞いて悟りを開くことのできる人のことです。
人が生まれて死に、次に生まれるまでの間は「四有」といわれます。
まず受胎した瞬間が「生有(しょうう)」、生まれてから死ぬまでが「本有(ほんぬ)」、死の瞬間が「死有(しう)」、そして死んでから次の生を受けるまでが「中有(ちゅうう)」です。
中有は中陰とも呼ばれ、四十九日の間が中陰であり、七日ごとの審判が終了するので、満中陰とは四十九日のことをさします。

法要と位牌

 位牌が庶民の間に広がったのは江戸時代からで、直接的には檀家制度が位牌普及の原動力となり、檀家制度により檀家は檀那寺(所属寺院)が決められ、先祖供養を行うことが社会の仕組みとして指導されていきました。
この時代、先祖の年忌には僧侶を呼ぶことが広まり、その際の供養具として位牌は欠かせないものとなったのです。
位牌祭祀が先祖供養の中心となった江戸時代中期には、庶民も高位戒名を望むようになり、位牌を中心とした年回忌法要と戒名の付与が、寺院経済を支える基盤となりました。
また、社会制度が安定した江戸時代には家産が生まれ、家督相続の象徴が位牌となりました。葬儀の際の「位牌持ち」は、現在に至るまで家督相続者が担うことが多いです。

情報提供

仏壇屋 滝田商店


おかげさまで仏壇屋 滝田商店は、大正2年に仏壇仏具の本場「浅草」に創業し、現在に至っています。仏壇・仏事のわからない事は、当店の仏事コーディネーターがいつでも無料でご相談を受付けています。


仏壇屋 滝田商店



サイト内検索

楽天で探す

楽天で探す
楽天市場

スポンサードリンク



Copyright © 2006-2024 Butsu-Navi.com. All Rights Reserved.